基礎体温とは?
妊活や不妊治療で、必ず登場するのが基礎体温。基礎体温を測って記録するのは、妊娠したい女性の多くがやっています。
ところで、妊活と基礎体温には、どんな関係があるのでしょうか?
この記事では、基礎体温とは何なのか?ってことについて書いていきたいと思います。
基礎体温って何?
基礎体温とは?
基礎体温というのは、
1日の中で、人間がまだ活動を始める前の体温
のことです。
人間は活動を始めると、体内で基礎代謝を行い、熱を作りだして体温を上げていきます。
この基礎代謝を行っているエネルギーが最も少ない時間帯・・・つまり、朝目覚めた直後の体温が基礎体温になります。
基礎体温を、朝目覚めてすぐに測る理由
活動開始の前ということは、本当は就寝中の体温が基礎体温を測らないとなりません。
でも、それは不可能。
一方、就寝直後は、まだ代謝が落ち切っていないので体温は高いままですし、寝ている間に測ることは普通の人には難しいはず。
それで、基礎体温は、朝目覚めてすぐ測るわけです。
基礎体温をグラフにすると低温期と高温期に分かれる
低温期と高温期
女性の基礎体温を実際に測ってグラフ化すると、生理周期にしたがって変化しているのがわかります。
このグラフを見ると、通常は、低温期と高温期に分かれたグラフになります。
このようにグラフが「低温期」と「高温期」に分かれるのは、生殖年齢の女性のみなります。
排卵があるから、低温期と高温期に分かれる
では、なぜ、生殖年齢の女性の基礎体温が、高温期と低温期にわかれるのでしょうか。
これは「排卵があるから」なんです。
排卵後、黄体ホルモンが体温を上昇させる
卵巣で育った卵胞は、排卵した後に「黄体ホルモン(プロゲステロン)」を分泌します。
この黄体ホルモンには、体温を上昇させる働きがあって、そのために排卵後の女性の基礎体温は高くなるわけです。
高温期が低温期より0.3~0.5℃くらい高くなるのが通常の基礎体温の変化になります。
黄体ホルモンの分泌量が減ると、低温気になる
また、この黄体ホルモンは、ずっと分泌されているわけではなくて、約2週間ほどで分泌量が少なくなります。
すると、体温が下がって低温期となり、着床が無かった子宮内膜が子宮から排出されるために生理になります。
基礎体温の測り方
基礎体温は、婦人体温計で測る
基礎体温の変化は、0.3~0.5℃とわずかなため、通常の体温計では計測が難しいです。
そこで、精密に体温を測るために売られているのが「婦人体温計」になります。
婦人体温計の使い方
婦人体温計で基礎体温を測る場合は、夜寝る前に枕元に体温計を置いておきましょう。
体温はほんの微妙な動きで変わってしまうので、このとき必ず手の届きやすいところに置くのが基本。
基礎体温は、あくまでも「動き出す前」の体温です。
だから、朝目覚めたら、動く前に測らないとならないんです。
ちなみに、普通の体温計は脇の下に挟んで測ると思いますが、婦人体温計は舌下に挟んで測ります。
ここもちょっと違うところですね。
妊活・不妊治療では、基礎体温がどのように役立つのか?
さて、こんな風に測る基礎体温なんですが、妊活にどのように役立つのでしょうか?
なぜ、妊活中は基礎体温を測らないとならないの?
不妊治療に活かす、基礎体温表のつけ方
また、基礎体温は不妊治療を受けるにあたっても、とても大切な役割を持つことになります。
ただし、その機能を生かすためには、ただ体温を書き込むだけではダメなんです。
コチラの記事では、不妊治療での基礎体温表の活用の仕方と、活用するための書き方を紹介しています。
タグ:基礎体温