お血対策で妊娠体質 | 桂枝茯苓丸、桃核承気湯、温経湯とは
血流が悪化すると、妊娠体質からはほど遠くなってしまいます。卵巣に酸素・栄養素が行き渡らないため、卵胞がしっかりと育たず、質の良い卵子が育ちません。子宮周りの血流が悪ければ、子宮内膜が厚くならず、受精卵が着床しません。
そのため、妊娠体質になるには、漢方でも血流改善をすることがとても大切になります。
お血に対処するためには、桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)、折衝飲(せっしょういん)、温経湯(うんけいとう)などの漢方薬が使われます。
お血対策は妊娠体質の基本
漢方では、血が滞ることを淤血(おけつ)と言います。いわゆる、血液がドロドロの状態のことですね。
肩こりや腰痛の原因になったり、生理痛などの女性特有の悩みの原因になったりもします。
何故、お血になってしまうのか?というと、冷え・ストレス・過労・運動不足・不規則な生活などが挙げられます。
逆に、お血を改善して血流が良くなれば、卵巣や子宮に血液がスムーズに運ばれて、卵子がしっかり育ちます。子宮内膜もしっかりと育つので、受精卵を迎えるフカフカのベッドも、しっかりと作れます。
漢方では、お血が子宮内膜症・子宮筋腫・卵巣嚢腫などの原因にもなると考えます。これらの病気は不妊の原因になりますから、お血への対策は、まさに妊娠体質を作る上での基本になりますね。
血流を良くする漢方薬には何があるか?
お血に対処するために処方される漢方薬には、
- 桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)
- 折衝飲(せっしょういん)
- 桃核承気湯(とうかくじょうきとう)
- 温経湯(うんけいとう)
などがあります。
桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)と折衝飲(せっしょういん)は、お血を取り除いて、血流改善をする代表的な漢方薬です。
特に、折衝飲は、お腹が張りやすい人に処方されることが多いです。
また、温経湯(うんけいとう)は、妊娠体質に近づくための漢方薬として使われることもありますが、血流を良くして体を温める働きがあります。
特に、頭や顔は暑いのに、手足の先が冷える「冷えのぼせ」の人や、生理不順の人に処方されることがあります。
お血に対処するのに使われる生薬
お血に対処するための漢方薬には、どんな生薬が使われるのでしょうか?下に、良く使われる生薬とその効果についてまとめてみました。
※生薬と言うのは、漢方薬の材料になる、動植物などの天然素材のことです。
- 桃仁(とうにん)・牡丹皮(ぼたんひ)・・・血を巡らせて代謝を良くする
- 桂皮(けいひ)・・・気の巡りを良くする、上に昇った気をおろす
- 紅花(こうか)・・・お血を取り除く
- 牛膝(ごしつ)・・・水分代謝の改善
- 大黄(だいおう)・芒硝(ぼうしょう)・・・下剤
妊活のための漢方(戻る)