「子どもができない」ネガティブ感情をポジティブ感情に変えるメンタルケア法!
【著者 今井さいこ】
LIB Laboratory 代表
NPOハピマムプロジェクト 理事
高校生の時「環境による心への影響」に興味を持ったことから、大学で心理学を専攻。臨床心理学を中心に認知心理学、知覚心理学、行動心理学、生物心理学、発達心理学を学ぶ。その後、社会人としてベンチャー企業に勤める傍ら、心理カウンセラーとしての勉強と実践を積み、2009年より女性向けの個人向け心理カウンセリングを開始。自身の妊活経験で「妊活中も、妊活以外の女性としての楽しみを充実させたい」と感じたことから、2013年より妊活女性・ご夫婦向け心理カウンセリングを開始。現在、妊活中のメンタルケアだけでなく、産後女性のメンタルケアも行なっている。
「子どもができない」という悩みの裏に隠れた心理
「妊活を1年しているけど子どもができない」「不妊治療を続けているけど子どもができない」と「子どもができない」悩みを苦しく感じている方が女性にも男性にもいます。
子どもが欲しいのに、どんなに努力しても報われず、自分の願いが叶わない状態が続くことはとても辛く苦しいことですよね。
メンタルケアの観点からお話をすると、この悩みの裏には「自己否定感」「自尊心の低下」があります。
「子どもができない私/俺」に対して、自分で自分をディスカウント(価値の値引き)をしているのです。
- 女性として/男性として劣っている
- 親になれない自分は人として欠落している
- 妊娠できない自分を欠陥があるように感じる
など、自分で自分を否定しているのです。
「自分がいちばん自分のことを分かっている」とよく言いますが、その一番の理解者が否定の感情を持っているとしたら辛くなるのは当然ですよね。
では、どうすればディスカウントした自分の価値を取り戻すことができるのでしょうか。
自己肯定感を養うことが大事
「今のままの自分/ありのままの自分を受容し、自分はかけがえのない存在だと認める力(=自己肯定感)」を養い、ディスカウントした自分の価値を自分で高めることがとても大切です。
この時「妊娠すること」で自分の価値を取り戻そうとするとさらにディスカウントをし続ける結果になります。
そうではなくて、「妊娠するために自分でできること」に焦点を当てていきましょう。
- 食事に気をつける
- パートナーの健康/メンタルケアにも気をつける
- パートナーと絆を深める
- 自分の健康状態を知る
など、「今“だから”できること」があるはずです。
そうしたことに目を向けて、1つ行動に移すごとに「自分にはできた」という承認をするようにしましょう。
1つひとつは小さいことだったとしても、その積み重ねが自身の心と体の健康に変化をもたらします。
そして、その変化が自分の自己肯定感を養うことにつながるのです。
「自分にもできる」という確信をもつために
心理学用語に「自己効力感」という言葉があります。これは、「自分にもできるだろうと予期(確信)する感覚」のことです。
この自己効力感を高めるために必要なものが下記の「4つの源泉」です。
- 達成体験 ・・・ 自分で行動し、達成できた体験
- 代理体験 ・・・ 他人の達成体験を観察し、自分にもできそうだと感じること
- 言語的説得 ・・・ 周囲から励まされること
- 生理的情緒的高揚 ・・・ 苦手な場面を克服できた事をイメージすることでその感覚を味わう
妊活のゴールを「出産」だとしたら、2人目以降妊活の人はすでにその体験を持っているので、そのことを思い出してください。
1人目妊活の人はまだ体験していないので、2~3で補っていきます。
今、自分が置かれている環境の中で2~3によって自己効力感を高めるためには、どんなことができますか。
実際に紙に書き出すなどして、行動に移してみましょう。
3と4については、LIB Laboratoryで開催する妊活CAFEやカウンセリングを上手に利用することで、自己効力感を高めることができます。
こうして自己効力感を高めることは、結果として自己肯定感を高めることにもつながってきます。
「子どもができない」というネガティブな感情は、自己肯定感と自己効力感を高めることでケアをすることができるのです。
今、自信を失っている状態ならばぜひ実践してみてください。
妊活中のメンタルケア(戻る)