妊活への夫の協力度合いは?〜妊活座談会(1)〜

ベジママの製造・販売を行っている関西鉄工さんが妊活の座談会をされるとのことで、取材に行ってまいりました。
テーマは、「35歳からの妊活」。
一般に妊娠率が下がると言われる年齢に差し掛かってからの妊活は、中々大変なものがあります。
座談会に出席されたみなさんは、35歳以上で妊活を始められた方々。
それぞれのご事情を抱える中、前向きに取り組まれていることがわかり、とても参考になりました。
これから数回に分けて、座談会の様子をレポートさせて頂きたいと思います。
今回は、「妊活への夫の協力度合いは?」というテーマについての皆さんのお話です。
参加者プロフィール
今回お集まり頂いた方のご紹介です。
司会:管理栄養士 岡田明子さん
ご自身も35歳で妊活を始め、36歳で出産された管理栄養士さん。自身の経験を活かし「妊娠を望む方の食事サポート」も行っていらっしゃいます。
食事サポート実績は、なんと延べ1万人!著書「妊娠できる体は食から 30代からの妊活食」も好評発売中です。
TMさん
35歳くらいから妊活を始める。特に不妊治療は受けていない。
平日は仕事が忙しくて、夜はぐったりしています。
夫は、妊活にあまり協力してくれません。
THさん
職業はネイリスト。42歳で妊活をスタート。
ネイルサロンで働いていて、病院に行くための時間調整が難しい。
病気があるので主治医の先生と相談しながら、不妊治療を進めている。
夫は、妊活に協力的です。
IKさん
25歳で結婚、30台後半で妊活を始めました。
現在はフルタイムで仕事中。不妊治療は受けていません。
夫は食事療法なども付き合ってくれています。
IMさん
35歳から妊活を始め、現在1年の妊活歴。フルタイムで仕事をしながら、不妊治療中。
子宮筋腫があり、先生からは卵子も育ちにくいと言われている。
主人は不妊治療する時も、病院を調べたり背中を押してくれたりします。
KEさん
40歳で妊活を開始。結婚前に流産した経験があります。
今は働いていなくて、結婚して4か月ほどです。
子宮内の癒着があると言われ手術し、今はタイミング法の途中。
主人はタイミングをとることにも、禁煙することにも協力的です。
タイミングを取る時の夫
IMさん : 私の夫は、点数をつけると5に近い4です。タイミングの話をすると、一応、恥ずかしそうにしながら付き合ってくれるので・・・。ただ、疲れていると嫌々やっているのが目に見えてしまいますね。
一同 : 笑
IMさん : でも、不妊治療をするときに、病院を調べたり、背中を押してくれたり・・・してくれるので、よくやってくれていると思います。
岡田さん : KEさんはいかがですか?
KEさん : 私の場合も、夫の妊活への協力を点数にすると、4点ですね。職場の近くに家を借りているので、時間通りに帰ってきます。タイミングを取る時にも「この日ね」と言えば、早く帰ってきてくれます。
一同 : 素晴らしい!
KEさん : 排卵日の時とか、あまりそう言うこと言わない方が良いというのは聞いていたんですけど・・・私も焦っていて、排卵日のこととかも言っちゃいます。でも、主人はちゃんと対応してくれます。
岡田さん : 一般的に、タイミングを伝えるとプレッシャーになるようですよね。うちの主人も言っていたのですが、こういう話を会社で話してみたら、いわゆる「あるあるネタ」だったらしいです。
一同 : 笑
岡田さん : なかなか、こういうことを夫婦でオープンにするのは難しいなと思います。
喫煙する夫、「子供はもういいよ」という夫
KE : ただ、うちの場合、お酒飲むの好きだったり、今は禁煙してくれているけど、たまに吸っているので、その辺りがちょっと・・・。でも、男性不妊の検査にも行ったのですが、そういったことも協力してくれているので、そんなに不満はありません。
THさん : 私の夫も、タバコを吸っているのがちょっと気になる点です。少しずつ減らしてくれてはいるのですが・・・。ただ、基本的に主人は協力的。点数をつけると4です。
岡田さん : 高評価ですね。
THさん : はい。「排卵日はいつ?」とか聞いてくれるし、かかりつけの先生から話を聞こう!といって自分で調べて予約取ってくれています。
岡田さん : TMさんはいかがですか?
TMさん : みなさん、とても高評価で羨ましいのですが・・・うちの主人は、点数をつけると1です。協力してくれないわけではないけど、仕事優先ですね。
岡田さん : そうなんですね。
TMさん : 話し合いはしているんですけど、主人は、「子供はもういいよ」というスタンスです。主人の出張が多くて、中々妊活できないです。
<座談会の取材をして・・・>
参加して頂いた皆さんの多くが、ご主人が協力的とのことで、驚きました。
お話を伺っていると、やはり、タイミング取る事に対してご主人がどういった姿勢でいるのか?というのは、とても重要ですね。
また、ご主人が喫煙をやめてくれないという話はよく聞きますが・・・この座談会でも、同じ点を気にしている方もいらっしゃいました。
子供が欲しいという気持ちに温度差があるかないか?という点も大切ですね。