高プロラクチン血症は【自分で気づきにくい】不妊原因
高プロラクチン血症は、自覚症状があまりないため、不妊治療を受けて初めてわかるというケースも多いようです。女性だけでなく、男性にも発症する可能性のある「ホルモン異常」で、不妊のリスクが発生する病気です。
高プロラクチン血症ってどんな病気?
出産をすると、女性の体では、授乳期間中に「プロラクチン」(乳汁分泌ホルモン)というホルモンが分泌されます。このホルモン、どんなことするのか?って言うと、
・母乳の分泌を促す
・授乳中に、次の妊娠を起こさないよう、排卵を抑制する
という2つの役割があるんです。
子供が生まれたわけですから、「母乳を出しなさい」という指示と、「授乳期間中は、次の子供を産まないように」という指示が出されるわけです。授乳するようになって、子供に乳首を刺激されることで、子宮が収縮します。収縮することで、次の出産に向けて子宮の回復をさせるために、「今は妊娠しないように!」っていう指示が出されるわけですね。そのため、仮に受精して妊娠しても、早産のリスクが高いそうです。
ところが、何らかの理由で、女性がホルモンバランスを崩してしまって、妊娠前に、プロラクチンが過剰に分泌されてしまうことがあるんです。それが「高プロラクチン血症」です。「高プロラクチン血症」になると、女性の体の中では「次の妊娠をしないように」指示が出されるわけですから、排卵・着床の障害となってしまうわけですね。
高プロラクチン血症になると、どんな症状が出るの?
高プロラクチン血症になると、出産していないのに「胸が張る、母乳が出る」といった症状が出たり、月経不順や無月経になるというのが主な症状です。
また、妊活に直結するところでは、無排卵・着床障害のため、不妊になることも多いという部分が重要ですね。さらに、男性が高プロラクチン血症になってしまうと、EDや性欲低下を引き起こすこともあるようです。(男性の場合は、他に女性化乳房といった症状が出る場合もあるそうです)
ただ、最初にも書いたように、痛みを感じるわけでもないので、「乳汁分泌」がなければ自分で発症に気づくことはほとんどない・・・というところが、厄介なところです。
高プロラクチン血症の原因
高プロラクチン血症の原因は、不明なケースも多いようですが、よくあるものとしては、
・脳下垂体に良性の腫瘍が出来る
・ピル、胃潰瘍の治療薬、精神科から処方される抗うつ剤などの薬の副作用でホルモンバランスが乱れる
・ストレスによってホルモンバランスが乱れる
・甲状腺異常
といったものがあるようです。
高プロラクチン血症の検査と治療法は?
では、高プロラクチン血症かどうか?というのはどうやって調べるのでしょうか。
まず行うことが血液検査で、これによって、プロラクチン値を調べます。ただ、脳腫瘍が疑われる場合は、頭部レントゲン・MRIを受けることになる場合もありますね。また、甲状腺異常が疑われる場合は、甲状腺機能検査をする場合もあります。
では、どうやって「高プロラクチン血症」の治療をするのか?っていうところなんですが、
薬の服用で、プロラクチンの分泌を抑える
というのが最も多いようですね。脳下垂体の腫瘍がある場合は、手術で取り除く場合もあるようです。
これらの治療に付随して、自分でも取り組んだ方が良い事があります。それは、
ホルモンバランスを整えるために、生活を改善する
ということです。
高プロラクチン血症は、ホルモンバランスの崩れが原因の一端ですよね。ですから、自律神経を整えて、ホルモンバランスを崩さないようにすることは、とても大切な事だし、自分でもすぐに実行できることです。
具体的には、規則正しい生活をする、バランスのとれた食事をする、過度なストレスを避ける、体を温める、適度な運動を行う、夜更かしや飲酒、禁煙などを実践するということですね。すべて、妊活に必要なこととして、このサイト内にまとめたことですので、興味のある人は読んでみて下さい。