妊娠したら知っておきたい生命保険のお話
妊娠したら、必ず知っておきたいのが「生命保険」のこと。
「死亡保険」という言い方もされ、要は、
パパやママが死んだ時に、子供のためにお金を残す
ための保険ですね。
生命保険で注意しなければならないこと
もちろん、生命保険にかけるお金がたくさんあれば、万が一の場合も、子供に十分なお金を残すことができます。
でも、たくさんの保険金を残すためには、毎月の保険料も高くなります。
ここで大切なのは、
保険は必要最低限のものに抑えて、余力があれば貯蓄に回した方が良い
ということ。
子育ては長い道のりですから、何があるかわかりません。
これからは、学費、住宅ローン、車の買い替えなど、今までになかった費用がかかることもあるでしょう。
それなのに、生命保険にお金をかけて、生活が苦しくなってしまっては、いざという時のお金の自由が利かなくなりますね。
生命保険の死亡保障で必要な額はいくら?
パパやママのうち、家計の大黒柱になっていた方が死亡した場合は、生活費+子供の教育費を捻出するのは大変です。
そのためにも、生命保険の死亡保障の金額は、必要な分をしっかりと設定しましょう。
生命保険で必要な保障額の求め方
基本的には、パパもしくはママが死亡してから子供が大学に入るまでについて、
「収入」ー「支出」
で必要保障額を求めることになります。
「収入」の方が多ければ、生命保険の死亡保障は必要ありません。
逆に、「支出」の方が多ければ、その分の額の死亡保障をつける必要があります。
「収入」は、
- 残されたママまたはパパが働いて得られる収入
- 遺族年金
- 児童手当
などですね。
「支出」は、人によって大きく異なると思いますが・・・・
- 生活費全般
- 教育費
- 家賃
- 娯楽費
などです。
子供の教育費は、学資保険でなく生命保険で賄うのが基本
教育費については、小学生〜大学生までかかる学費の合計は
1,000万〜3,000万円と言われていて、人によって差が出ます。
公立・私立のどちらの学校に入るか?大学でどんな進路に進むのか?によって大きく変わってきます。
学費は学資保険(こども保険)で賄おうと考えている人もいるかもしれませんが、これは間違い。
学資保険で用意できる金額は、せいぜい200〜300万で、大学の初年度納入金+αくらいで無くなってしまいます。
いざという時の教育費も、生命保険の死亡保障でまかなうのがベターです。
死亡保障の一般的な設定額
では、一体、いくらの死亡保障を設定するのが一般的なのか?というと、2,000〜3,000万円くらいを設定する人が多いようですね。
ただし、これはあくまでも一般的な話。
大切なのは、それぞれの家計の実情に合わせて考えることです。
生命保険の3つのタイプを抑えよう
生命保険を選ぶ時には、定期保険・終身保険・収入保障保険の3つのタイプがあることを抑えておきましょう。
定期保険
定期保険は、ある一定期間だけ死亡を保証する保険です。
毎月保険料を払っていって、定められた期間内に死亡した場合は保険金がもらえます。
でも、死亡せずに満期を迎えると、保険金は掛け捨てになって、お金は何ももらえません。
その代わり、保険料が安いのがメリット。
少ない掛け金で大きな保障を受けられるわけです。
ちなみに定期保険では、5年毎とか10年毎に自動更新の時期を迎える仕組みになっています。
この時に見直しをしていかないと、保険料が跳ね上がってしまう生命保険が多いので注意してください。
子供が成長すれば、今後に必要な費用の合計が減っていくので、それに合わせて契約内容の見直しが必要ということです。
収入保障保険
収入保障保険は、定期保険の一種です。
一定期間内に死亡した時にだけ保険金がもらえる点は定期保険と同じ。
違うのは、
- 保険金を分割して受け取る(毎月・毎年など)
- 加入してから年数が経つごとに、死亡時にもらえる金額が減る
という点です。
特に2の「年数が経つごとに、死亡時にもらえる金額が減る」というのが特色で、その代わりに、保険料は定期保険よりも安くなります。
これは、パパやママが死亡した時の子供の養育費のためには、とても合理的な保険。
子供が成長するほど、子供を養わなければならない期間が短くなるので、高額な保障金が必要なくなります。
収入保障保険を使うことで、保険料の無駄が押さえられるわけですね。
終身保険
終身保険は、年齢に関係なく、死亡したときに保険が支払われるものです。
定期保険のように「〜歳までに死亡した時に、保険金が支払われます」ではなく、死亡した年齢が何歳であっても、決められた額の保険金が支払われます。
メリットとしては、貯蓄性が高いことですね。
掛け捨てになることはないので、支払った保険金は貯金しているのと同じことになります。
その代わり、保険料が高いことがデメリット。
定期保険や収入保障保険に比べると、数倍以上の保険料になることが多いです。
複数のタイプの保険の組み合わせもあり
ここまで、生命保険の3つのタイプについて説明をしました。
これらの保険を複数組み合わせることで、より少ない保険料で、効率的に備えることも出来ます。
ポイントは、子供の成長とともに、必要な保障額が減っていくということ。
その分、保険料を減らす方法があるのです。
2つの定期保険に加入することで保険料を抑える
例えば、2つの定額保険に加入しておくという方法があります。
仮に子供が生まれたばかりだとして、現時点でパパが死亡した場合に、子供が就職するまでに必要な保障額が2,000万円だとします。
通常であれば、2,000万円の定期保険に入ることになりますよね。
でもここで、子供が中学生までの時期をカバーする定期保険A(保障額1,000万円)と、大学生までの時期をカバーする定期保険B(保障額1,000万円)に分けて加入するのです。
こうすれば、子供が高校生になってからは、定期保険Bの保険料だけを払えば良いです。
子供が就職するまで、死亡保障2,000万の保険の保険料を支払い続けるよりは、コストをカットできます。
終身保険と収入保障保険を組み合わせる
終身保険と収入保障保険を組み合わせる方法もあります。
上の例で想定すると、この場合は、死亡保障1,000万円の終身保険と、収入保障保険を組み合わせることになります。
そうすることで、どんなケースでも最低限ほしい1,000万円の保険料は担保されたまま、子供の成長に合わせて、残り1,000万円の部分については、保障額を減らしていくことができますね。
これも月々の保険料をカットする方法です。