妊婦検診の公費負担は自治体によって異なります

妊婦検診は、妊娠したママと赤ちゃんの健康を守るための検診です。
受ける受けないは自由ですが、受けておかないと、重大なトラブルが起こった時に、その発見が遅れてしまいます。

一方で、妊婦検診には健康保険は効きません
1回あたり5,000円程度、多い時には10,000円以上かかることも。

そこで国では、妊婦検診の公費負担の制度を作っています。
これは、住んでいる区市町村から、妊婦検診の費用を助成してもらえる仕組み。

この記事では、妊婦検診の公費負担がどのくらいもらえるのか?手続きはどうしたらよいのか?について紹介したいと思います。

>>目次

1. 妊婦検診にかかる費用

2. 妊婦検診の公費負担は、自治体によって異なる
– 自治体による助成金額・内容の違い
– 補助券?受診券?助成方法も違うんです

3. 妊婦検診の公費負担を受ける手順は?
– 妊娠確定後にすぐに行うこと
– 妊婦健診の時の流れは?




妊婦検診にかかる費用

金銭管理

妊婦検診の費用は、1回につき5,000円程度、多い時には10,000円を超えることもあります。
厚生労働省からは、この検診を14回受けるように呼びかけられています。

具体的には、以下のような検診スケジュールですね。

  • 妊娠23週まで:4週間に一度
  • 妊娠24~35週:2週間に一度
  • 妊娠36週以降:1週間に一度

そのため、妊婦検診は全部で10万円程度かかるのが平均的。
決して少ない金額ではありませんね。

目次へ戻る

妊婦検診の公費負担は、自治体によって異なる

自治体による助成金額・内容の違い

全部で約10万円かかる妊婦検診に対して、公費負担の制度があります。
これは、在住の自治体が、妊婦検診にかかる費用を助成するもので、自治体によって助成内容や金額にはバラツキがあります

厚生労働省の調査(平成26年)によると、妊婦検診の公費負担の金額は、全国平均で98,834円。
市町村の公費負担が最も多い岐阜県の117,882円から、最も低い神奈川県の64,319円までかなりの開きがあります。

厚生労働省の資料を元に、公費負担の金額が多い順に、都道府県を並べてみました
ただし、*マークがついているものは、統計データの明示されていない市町村を除いたデータなので、正しい平均値とは言えません。
あくまでも参考程度に・・・。

1 *青森県 118,920 25 佐賀県 98,370円
2 岐阜県 117,882円 26 岡山県 98,297円
3 山口県 116,315円 27 福井県 97,590円
4 長野県 116,214円 28 石川県 97,414円
5 徳島県 113,880円 29 熊本県 96,600円
6 高知県 110,380円 30 和歌山県 96,484円
7 福島県 110,158円 31 *大分県 96,600円
8 香川県 109,800円 32 奈良県 95,782円
9 三重県 109,590円 33 栃木県 95,000円
10 秋田県 108,428円 34 鳥取県 94,756円
11 宮城県 108,377円 35 北海道 93,821円
12 愛知県 106,725円 36 群馬県 92,920円
13 島根県 106,036円 37 千葉県 92,665円
14 新潟県 104,848円 38 岩手県 91,620円
15 鹿児島県 102,050円 39 静岡県 91,200円
16 宮崎県 101,887円 40 広島県 91,184円
17 福岡県 101,300円 41 京都府 90,730円
18 埼玉県 100,780円 42 山梨県 88,348円
19 滋賀県 100,731円 43 山形県 82,790円
20 大阪府 100,209円 44 兵庫県 81,927円
21 長崎県 100,000円 45 東京都 80,550円
22 富山県 99,410円 46 愛媛県 79,400円
23 沖縄県 99,100円 47 神奈川県 64,319円
24 茨城県 98,451円

補助券?受診券?助成方法も違うんです

empty nurses station

妊婦検診の助成方法には2種類あります。

  • 受診券を配布する方法
  • 金額の書いた補助券を配布する方法

の2つです。

受診券の場合は、初めに自治体から14回分の受診券が渡されて、それを妊婦検診の度に持って行くことになります。
会計時に、妊婦検診受診票を受付に渡して、助成対象になっていない検査については自費を払うという感じです。
ただし、無料で受けられる検査項目は自治体によって異なります。

補助券方式の場合は、補助券に金額が書いてあるので、会計の時にそれを受付に渡して、差額分だけ支払うことになります。
こちらも、無料で受けられる上限金額は自治体によって異なります。

厚生労働省の調査によると、平成26年度4月には、

  • 受診券方式
     全市区町村の84.8%(1,476市区町村)
  • 補助券方式
     全市区町村の15.2.8%(265市区町村)

となっていて、受診券方式の市区町村が多いようですね。

また、受診券方式の市区町村のうち、国が定める標準的な検査項目を全て実施する市区町村は、62.9%(928市区町村)となっています。

目次へ戻る




妊婦検診の公費負担を受ける手順は?

それでは、妊婦検診の公費負担を受けるのに、どんなことをしていったら良いのか?について詳しく説明したいと思います。

妊娠確定後にすぐに行うこと

母子手帳

産院で胎児の心拍が確認されると、医師から妊娠届けを出すよう指示が出ます。

そうしたら、住んでいる市区町村の役所に行って妊娠届けを出します。
(自治体によっては、保健所の場合もあり)

妊娠届を提出すると、母子手帳と一緒に、妊婦健診受診券か補助券をもらうことになります。
自治体によっては、超音波検査・歯科検診を上乗せ助成しているところもあるようですね。

妊婦健診の時の流れは?

妊婦検診を受ける時には、受診票(補助券)の記入欄に必要事項を書いて産院に持参します。

すると、会計時に、助成対象になっていない検査の分、もしくは助成額が差し引かれた金額が請求されます。

また、受診票によって、使用できる時期・検査内容が定められているので、医師・看護師に相談するのがベター。
受診票をもらう前に、自己普段で受診した分の払い戻し制度がある自治体もあるので、確認してみてくださいね。

なお、妊婦検診について詳しく知りたい人は、以下の記事を読んでみてくださいね。

目次へ戻る

あなたにオススメのコンテンツ

「高齢出産」関連の書籍を紹介

シャンプー スクリーンショット 2016-01-26 21.55.20 スクリーンショット 2016-08-13 11.19.31 スクリーンショット 2016-01-22 21.22.39

サブコンテンツ

このページの先頭へ