「まさか私が?」産後クライシスのメンタルケア

産後クライシスとは、NHKの情報番組が作った造語で、定義は「産後2年以内に夫婦の愛情が急速に冷え込む状況」としています。
最近よく耳にするようになったこの言葉、「もしかして私も・・・?」と不安に感じている方もいるのではないでしょうか。

産後クライシスかも、と感じたときの対策について、メンタルケアの面から考えてみましょう。


プロフィール写真

【著者 今井さいこ】
LIB Laboratory 代表
NPOハピマムプロジェクト 理事
高校生の時「環境による心への影響」に興味を持ったことから、大学で心理学を専攻。臨床心理学を中心に認知心理学、知覚心理学、行動心理学、生物心理学、発達心理学を学ぶ。その後、社会人としてベンチャー企業に勤める傍ら、心理カウンセラーとしての勉強と実践を積み、2009年より女性向けの個人向け心理カウンセリングを開始。自身の妊活経験で「妊活中も、妊活以外の女性としての楽しみを充実させたい」と感じたことから、2013年より妊活女性・ご夫婦向け心理カウンセリングを開始。現在、妊活中のメンタルケアだけでなく、産後女性のメンタルケアも行なっている。


産後クライシスの原因はなんだろう?

「出産前まではあんなにうまくいっていた夫婦関係がなぜこんなにも冷え込んでしまったのだろう?」
そう思う方もいるのではないでしょうか。

そもそも、なぜ産後クライシスに陥るのでしょうか?

  • 女性側のホルモンバランスの変化
  • 出産による夫婦のライフスタイルの変化
  • 「イクメン」という言葉の流行により、妻の夫への育児参加が少ないことへの不満が募った結果
  • 夫の女性ではなく母親となった妻への不満

などなど、調べればさまざまな原因が挙げられることがわかります。

あなた自身はどんなことが理由として考えられますか。
一般論に当てはめる必要はないので、ゆっくりと自分の心と向き合ってみましょう。

  • パートナーへどのような不平・不満を感じているのだろうか
  • パートナーに対して期待していることはなんだろうか

育児や仕事で忙しいと、自分の気持ちを振り返る時間がなかなかありません。
寝る前の少しの時間や通勤の時間などを使って考えてみてくださいね。





大切なことは「悪者探しをしない」こと

夫婦関係にズレが生じると、どうしても「どちらが悪い」という話になりがちです。
ですが、「悪者探し」は産後クライシスの解決にはなりません。
どちらの気持ちも尊重されるべきもので、その溝をどのように埋めていくのか、ということがメンタルケアの点では大切になります。

そのためにも、まずは自分の気持ちを整理し、その上でパートナーと話し合いをするように準備をします。

前項目で考えてもらった、

  • パートナーへどのような不平・不満を感じているのだろうか
  • パートナーに対して期待していることはなんだろうか

について、お互いに考えをまとめて話し合いの場を持つようにするとよいでしょう

子を持つ、ということは自分たちが思っている以上に「生活」「心」「価値観」などに大きな影響を与えているのです。
そのことを夫婦で再認識し、これから子どもも含めて家族それぞれの立場を尊重しながら、楽しく生活する方法をパートナーと考えることは、今後の長い人生にとっても必ずプラスになります。

「もしかして産後クライシス?」と感じたら、夫婦の絆を修正できるうちにパートナーと話し合いをもつようにしてくださいね。
夫婦2人での話し合いは難しい、そう感じることがあれば、カウンセリングなどの第三者の協力を得るようにしましょう

愛し合い、人生を共にすることを選んだときの自分の気持ちを思い出し、大切にしてくださいね。

あなたにオススメのコンテンツ

「高齢出産」関連の書籍を紹介

シャンプー スクリーンショット 2016-01-26 21.55.20 スクリーンショット 2016-08-13 11.19.31 スクリーンショット 2016-01-22 21.22.39

サブコンテンツ

このページの先頭へ