お七夜ってどうするの?初めて出産するママへ
「お七夜」という行事をご存知ですか?
あるいは、「そもそも、お七夜ってやったほうがいいの?」なんて思っていませんか?
この記事ではお七夜という産後の大きなイベントについて紹介したいと思います。
よければ参考にしてみてください。
お七夜とは
お七夜は赤ちゃんが生まれてから無事に一週間経ったことをお祝いし、これからの健やかな成長を祝う行事です。
昔は生まれてすぐ亡くなってしまう赤ちゃんも多かったのです。
なので、誕生して七日目の夜に、とりあえず一安心ということでお祝いをしていました。
また、お七夜は別名「名付けの祝い」「命名式」とも呼ばれています。
赤ちゃんの名前をお披露目し、社会の一員としてその存在を家族や地域の人々、その土地の産神(うぶがみ)に報告する日でもあるとされています。
お七夜の祝い方
お七夜は、命名書に赤ちゃんの名前を書き、家族にお披露目をした後に祝い膳をを囲むのが正式なやり方だとされています。
命名書の書き方は先ず、二つ折りにした半紙(奉書紙)を左右三つ折にします。
そして一番右に「命名」、真ん中に「父親の名前と続柄」「赤ちゃんの名前」「赤ちゃんの生まれた日付」、一番左に「父親の氏名(母親の氏名を書く場合もある)」「命名した日」を書くのが正式な書き方です。
このように命名書には色々と手順がありますが、今ではだいぶ簡略化され、命名書のテンプレをインターネットからダウンロードし、コピーして使うこともできるようになっています。
書きあがった命名書はお宮参りまで神棚や床の間に置いておくのが正式なやり方ですが、ベビーベッドの近くに置いておく人も多いようです。
お七夜に出す料理はどんなもの?
お七夜は赤飯や尾頭付きの鯛、紅白の麩、などの料理を出すのが正式とされています。
その他にも、ハマグリのお吸い物やなますなどもお七夜料理として出されることが多いです。
また、めでたいとされる鯛や大きくなるにつれて名前が変わる、ブリやボラなどの「出世魚」の刺身なども好んで用いられます。
刺身は、三夜目、五夜目、お七夜になぞらえて、三、五、七切れの三列に盛るという、お七夜用の盛り方もあります。
お七夜では祝い膳を囲むことがお祝いの流れの中に組み込まれていますが、出産したばかりのママさんはまだ体力が戻っていない時期なので料理を準備するのが大変です。
なので、旦那さんやその夫婦の両親などが料理を準備したり、簡単に仕出しや出前で済ませたりする家庭も多いようです。
お七夜のお祝いを贈るときのマナー
お祝いのものを贈るときにもマナーがあります。
お七夜のお祝いの品は現金が多いのですが、その現金を入れる封筒に熨斗(のし)紙の装飾がある場合は紅白の蝶結びがされている水引というものを使うのが一般的です。
また、贈るお札も、四(死)や 九(苦)などに結びつく縁起の悪い数字は避けたり、シワや折り目のない新札を使ったりしたほうがいいと言われています。
お七夜では招待された場合もお祝いを贈る場合もだいたい5,000円~10,000円くらいが相場なので、これらの金額を目安にお金を贈るといいでしょう。