排卵誘発剤には、飲み薬と注射があって使い分ける

排卵誘発剤には注射と飲み薬があります。しかもその種類は様々で、不妊治療を受けていると、医師の口から色々な薬品名が飛び出します。

話が出た時に何のことか大体の想像がついていると、医師とのコミュニケーションがスムーズになるので、この記事では、排卵誘発剤の名前や特徴についてまとめていきます。

排卵誘発剤は、飲み薬は効果がソフト、注射は効き目が強い

排卵誘発剤の飲み薬は、「卵子を育てるように」脳に働きかける薬です。これに対して、排卵誘発剤の注射は、卵巣に直接働きかけて卵子を育てるというものです。

「飲み薬」の排卵誘発剤は、卵胞が育っていないと脳の視床下部に錯覚を起こさせることで、視床下部に「性腺刺激ホルモン放出ホルモン(GnRH)」の分泌を促すものです。それによって、卵巣は卵胞を育てようとして、卵胞が大きくなっていくわけです。注射に比べて、効果がソフトだけれども、副作用が少なくなります。

一方で、「注射」の排卵誘発剤は、卵巣に直接働きかけて卵胞を育てます。そうなると、効果は強力なのですが、その分副作用も強く出ます。

具体的な副作用は、この後で触れていきます。

飲み薬の排卵誘発剤の種類について詳しく

飲み薬の排卵誘発剤の、利点について書くと、

  • 効き目が緩やか
  • 通院必要ない
  • 多胎妊娠率が低い
  • 副作用が少ない

といった良い面がありますね。

ただ、副作用が少ないとは言っても、以下のような副作用はあります。

  • 頭痛、目のかすみ、吐き気
  • 頸管粘液が減る
  • 子宮内膜が薄くなる

排卵誘発剤で排卵する確率が増えても、頸管粘液が減れば精子が子宮にたどり着きにくくなり、子宮内膜が薄くなれば受精卵が着床しにくくなります。

このあたりは、実際に、不妊治療で排卵誘発剤を処方した後で、医師が経過観察をして、状況説明と治療方法の提案がされていきますので、診察時にしっかりと聞いてください。

飲み薬の排卵誘発剤の種類について

飲み薬の排卵誘発剤には大きく分けて2種類あります。一つは、クロミフェン製剤、もう一つはシクロフェニル製剤です。

一般的にはクロフェミン製剤が使われることが多いのですが、シクロフェニル製剤の方が低刺激です。それで、クロミフェン製剤を使ってみたものの、頸管粘液が減ってしまった場合など副作用が出た場合には、排卵誘発剤をシクロフェニル製剤に変えることがあります。

クロミフェン製剤には「クロミッド」「セロフェン」「フェミロン」という製品があって、おそらく、最も一般的に使われているのが「クロミッド」になると思います。ちなみに、シクロフェニル製剤の製品名は「セキソビット」です。

注射の排卵誘発剤について

ほとんどの不妊治療では、初めは、飲み薬タイプの排卵誘発剤の使用から始めるようですが、それでも効果が無い場合は、より強い効果を期待できる「注射」の排卵誘発剤に切り替えていくようです。注射タイプは、卵巣に直接働きかけるので、効果が高い分、副作用が出る可能性も高くなります。

注射の排卵誘発剤の場合の利点は、
・排卵の確実性が増す
ということになります。

一方で副作用は、

  • 嘔吐
  • 筋肉痛
  • OHSS(卵巣過剰刺激症候群)を起こしやすい
  • 多胎妊娠率が高くなる

といったことがあります。

排卵誘発剤の注射は、筋肉注射になるため、尻や肩に打ちますが、結果として筋肉痛になりやすいです。また、OHSS(卵巣過剰刺激症候群)を起こしやすいのもリスクのひとつ。多胎妊娠の確率が高くなるので、医師としっかりと相談しながら、治療を進めていく必要がありますね。

※OHSSについては、「OHSS(卵巣過剰刺激症候群)は、重症化がすると怖い」に詳しく書いています。

注射の排卵誘発剤の種類について

注射タイプの排卵誘発剤には、hMG製剤とFSH製剤があります。

  • hMG製剤・・・FSHとLHの両方のホルモンが含まれている
  • FSH製剤・・・FSHのみ含まれていて、LHが含まれていない

という違いがあります。おそらく、実際の不妊治療では、医師から「hMG注射」という言葉が、この中では最も頻繁に話されると思います。

あなたにオススメのコンテンツ

「妊活」関連の書籍を紹介

RN_妊活サプリ見出し_01RN_妊活サプリ見出し_02 RN_妊活サプリ見出し_03RN_妊活サプリ見出し_04 卵子の質を上げるサプリ043_S多嚢胞性卵巣症候群042_S

サブコンテンツ

このページの先頭へ